(公財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣・ 特別保存刀装鑑定書 大小 刀 無銘 伝貞宗 脇指 無銘 則重 (附) 金銀梨地塗鞘大小拵詳細刃長刀 二尺二寸五分(68.2cm) 脇指 一尺四寸一分強(43cm) 反り刀 八分(2.4cm) 脇指 三分(0.9cm)元幅刀 九寸九分(3.01cm) 脇指 八分六厘(2.6cm)先幅刀 六分四厘(1.95cm) 脇指 六分一厘(1.85cm) 大小 刀 無銘 伝貞宗 脇指 無銘 則重 (附) 金銀梨地塗鞘大小拵 ※価格等の詳細はお問い合わせください (公財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣・ 特別保存刀装鑑定書 相州貞宗は正宗の弟子で後に婿養子になったと伝え、作刀期間は鎌倉時代最末期から南北朝時代前期に及んでいる。貞宗は師風を最も継承しているが穏やかな作風と大柄な姿形に師との相違が見られる。 本作は板目に杢が交じり総体に良く練れていて、地沸が微塵に厚くつき、地景細かく入る。刃文はのたれ刃に互の目が交じり、匂深く、沸が厚くつき、金筋、砂流かかり匂口が明るく冴える。また田野辺探山先生鞘書に『同工ノ常ノ強ヒ姿ト異ナルモ雖モ名物亀甲貞宗ガ類似ノ物トシテ挙ゲラル』とある様に鎌倉末期の古雅な出来で『珍々重々』と鞘書にある様に貞宗の名刀である。 古来則重を正宗十哲の一人に挙げているが、太刀や短刀の姿形、及び正和、元応の制作年紀がある事などからすれば、室町時代の刀剣書に述べられている新藤五国光門下説を認めるのが妥当と思われ、正宗とは相弟子であると考えられる。本作は板目に杢が交じり総じてよく練れている。刃文は中直刃調に小互の目が交じり、足•葉が入り金筋を•砂流しかかるなど則重の特徴が良く表れた優品である。 附属する金銀梨地塗鞘大小拵は江戸時代後期の作で大小縁の銘は岡田政知作、大小鐔の銘は長州政知作で毛利家お抱えの金工師で牡丹紋をあしらい、品格のある大小拵である。 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 拡大する 刀剣一覧