創業明治三十八年 美術刀剣店 銀座 盛光堂

PRODUCT 刀(銘)包清(手掻・時代室町前期)
(附)黒漆石目地陰蒔絵鞘打刀拵

(公財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書

刀(銘)包清(手掻・時代室町前期)
(附)黒漆石目地陰蒔絵鞘打刀拵

詳細

  • 刃長

    二尺0五分(62.2㎝)

  • 反り

    六分六厘(2㎝)

  • 元幅

    九寸九分(3.02㎝)

  • 先幅

    六分(1.84㎝)

刀(銘)包清(手掻・時代室町前期)
(附)黒漆石目地陰蒔絵鞘打刀拵

価格¥2,000,000-
(公財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書

手掻派は大和五派の中でも最大の流派で、包永を祖とし東大寺の西の正門である輾害門の外辺の一派が移住して作刀したことからこの名がおこったといわれる。以後同派は南北朝を経て室町期に至るまで栄えており、銘鑑は包清について鎌倉時代後期の嘉暦(14世紀初期頃)より室町時代末期の天文頃(16世紀中期頃)まで同銘七代の継承を数えている。
本作は板目肌に杢目が交じり、刃文は直刃調に互の目が交じり小足、小沸が付き、銘振りなどより応永頃(15世紀初期頃)に活躍した包清の作と見せられ地刃に室町時代初期の特色を顕現した典型作である。また、附属の拵は江戸時代後期の頃の作と見せられ、黒漆石目地に蔭蒔絵が刀身をより引き立てており品格ある拵である。
  • 銀座 盛光堂
    拡大する
  • 銀座 盛光堂
    拡大する
  • 銀座 盛光堂
    拡大する
  • 銀座 盛光堂
    拡大する
  • 銀座 盛光堂
    拡大する
  • 銀座 盛光堂
    拡大する
  • 銀座 盛光堂
    拡大する
  • 銀座 盛光堂
    拡大する
  • 銀座 盛光堂
    拡大する
  • 銀座 盛光堂
    拡大する
  • 銀座 盛光堂
    拡大する
  • 銀座 盛光堂
    拡大する
  • 銀座 盛光堂
    拡大する
  • 銀座 盛光堂
    拡大する
  • 銀座 盛光堂
    拡大する
  • 銀座 盛光堂
    拡大する
  • 銀座 盛光堂
    拡大する
  • 銀座 盛光堂
    拡大する
  • 銀座 盛光堂
    拡大する