PRODUCT 刀 (銘)葵紋崩 烈公
- (公財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書
刀 (銘)葵紋崩 烈公
詳細
- 刃長
二尺三寸二分八厘(70.5㎝)
- 反り
七分(2.1㎝)
- 元幅
一寸(3.03㎝)
- 先幅
七分弱(2.1㎝)
- 刀 (銘)葵紋崩 烈公
価格¥4,800,000- - (公財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書
烈公の諱で知られる水戸藩第九代藩主徳川斉昭公は、尊王攘夷派の巨頭として幕末政界に重きをなし、実子の一橋慶喜を将軍に擁立するほどの豪腕を見せた。また烈公は刻字の閑を縫って刀を鍛え幕閣の要路や二十二男十五女の所縁の家に贈って尚武の心意気を示している。その慰作の相槌は同藩の直江助政助共親子、市毛徳鄰、勝村徳勝等が勤め、独特の八雲鍛肌に直刃調の焼入れが施されたものを多く見る。
本作は茎に葵くずしの紋が刻された烈公自らの焼き刃の作で、板目に流れ柾の地鉄に木目肌沈んで地景鋭く光り、鎬地に八雲肌美しく、刃文は浅く湾れた直刃に刃境には鍛え絡む金筋が力強く入り、二重刃かかって小作大和伝に範を取った出来となっている。
また、鞘書は近藤鶴堂に拠るもので加賀前田家に贈られて物で縁組の証とされたものである。